電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
インターネット予約 インターネット予約
ヘッダーオファー

睡眠のお話の続き

2023年8月22日

夜ふかしが好きで夜寝るのが遅いでしょうか?
私たちのクリニックは、以前は夜型でしたが、現在は早く始まって早く終わる診療所になっています。
朝は8時に出勤し、準備をして8時半に診療開始します。
夕方5時に診療終了です。
一般的な歯科クリニックと比較すると朝型と思います。
朝型や夜型どちらが良い、悪いという話ではありません。
今回は、朝型、夜型のタイプがあることや、睡眠のステージについてのお話です。

朝、仕事出かけるために起きるのに、目覚ましが必要?昼寝が好き?朝食を抜かすことが多い?休日は遅くまで寝ている?そんな人は、夜型です。
それに対して朝型は、自然に目が覚め、朝食を楽しみ、朝が大好きな人です。起きるのにアラームを必要とせず、日中に疲れを感じにくく、早めに就寝します。
タイプによる差は、通常は最大でも2.3時間。5時間や6時間もの差があるわけではありません。自然に昼まで寝ていられるという人は非常にまれだ。たとえカーテンを閉めてベッドにもぐっていても、脳は太陽が出ているのを察知して、起きたいと要求するものです。
たいていの子どもは朝型です。朝早く起きて、大人よりも早く寝る。思春期に達すると体内時計が切り替わり大幅に遅れる。夜は遅く就寝し、朝は遅くまで寝ていたがります。

実は朝型、夜型のタイプがある?!
中学生や高校生の頃は、寝起きが悪いことが多いですがこの頃は、たんに身体が欲するとおりに動いているだけなのです。体内時計の夜型化がピークに達する20歳前後を過ぎると睡眠のリズムがもともとの遺伝タイプに戻り、年を取るにつれて今度は体内時計が少し朝型化していきます。
朝型・夜型の他に第3のタイプがある。中間型です。遺伝子的にここに属する人が多い。現代人のほぼ全員な中間型の時間に沿った生活を送っている。
朝型の人夜型の人も午前9時から仕事をし、スポーツ選手は、午前中にトレーニングを行います。この時、とくに困るのは夜型の人です。日常的に、自分の体内時計とは違うタイムゾーンで活動しなければならないからです。言うなれば毎日が、社会的な時差ぼけの状態です。
早い時間に自然に目覚める朝型の人は、疲れが出るのが早く、就寝時間も早い。このタイプの人ら、午前2時〜3時の睡眠のピーク時間に深く眠ってしっかり回復し、目覚めの時間が近づくにつれて眠りが浅くなる。ですから、たいていはアラームを使わずに起床することができます。
一方夜型の人は、深遅くまで頑張れるが、朝はアラームが睡眠の初期の段階でなってしまい何度もアラームボタンを押すことになります。そして午前中はひたすら遅れを取り戻すことに時間を費やすために、カフェインに頼りがちになってしまいます。
カフェインは、一般的なパフォーマンス(成果や性能)向上が期待できます。
疲労を撃退し、注意力・反応速度・集中力・持続力に有益な効果が証明された、精神に作用するものです。ですが、量を規制せすに摂取すると、悪影響を受けるのになる。大量摂取は、興奮や不安を招き血流にカフェインが入ると、寝つきが悪くなり、眠りが持続しにくくなります。日常的に大量摂取していると耐性ができ、望み通りの効果を出すために、より多くの摂取が必要になります。


カフェインが身体に良くないとし、一切摂取しないという考えもありますよね。

太陽光ほ、制御しにくいカフェイン習慣よりも効果的なツールであり、夜型の人が朝型の人との体内時計の差を取り戻したいなら、必ず朝の太陽の光を浴びよう。
カーテンを開けて身体に朝日のシャワーを浴びる太陽光目覚まし時計がおすすめです。
週末に朝寝坊するのはやめていたほうがいいです。平日、仕事の要求に体内時計を合わせ続けたのに週末に一気にゆるめると、体内時計が本来の遅めの状態に戻ってしまい、月曜日に一からやりなおすことになってしまい、すると、社会的時差ぼけの症状がますます悪化する事になるのです。
昼間日光を浴びれないなら、照明を昼光色のものに変えることで、朝型タイプにも夜型タイプにも、日中の苦手な時間帯を克服させて生涯性のアップを促す、など。これはとりわか、日照が少なくなる冬季には効果が高い。
夜型であることも、けっして悪いことばかりではありません。ナイトライフに関して生まれつき有利なだけでなく、夜間勤務でも強みを発揮できる。
8時間睡眠がベストでは、ない。
人は幼児期から思春期には、成人よもはるかに多くの睡眠時間が必要とされる。平均的な14〜17歳に必要な睡眠時間は、8〜10時間。平均的な成人は7〜9時間だといわれています。
必要な睡眠時間が8時間以下の人が、疲れてもいないのに無理に8時間眠ろうと目を覚ましたまま横になるのは、時間の無駄です。
睡眠は3つのサイクルでとらえる

⚫️まどろみ/ノンレム睡眠ステージ1
階段の最初の数段をゆっくりと降りていく。
数分間は、覚醒と眠りの間をうろうろしている。
⚫️浅い眠り/ノンレム睡眠ステージ2
心拍数が遅くなり、体温が下がる。
睡眠においてこの段階は、最も長い時間を占めている。大きな声で呼ばれると起きる状態。
⚫️深い眠り/ノンレム睡眠ステージ3(4)階段のいちばん下に到達。揺さぶってもすぐには起きない状態。起こされる側になれば、頭ごばんやりし、うほたえることでしょう。
このぼうっとした状態を【睡眠慣性】と言います。
脳は、深い眠りに入っているときにデルタ波をだす。最も脳波が遅い状態。起きているときは、最も脳波が速いベータ波になる。
睡眠時間は、この段階にできるだけ長い時間滞在するのが望ましいです。
というのも、ノンレム睡眠は、副交感神経が優位であることから、大脳も休息していて、脳や肉体の疲労回復のためには、重要だと考えられています。また成長ホルモンの分泌が増えるといった身体的な回復にもつながります。
ノンレム睡眠が関係する睡眠障害として、小児によくみられる脳は、眠っているのに身体が動いてしまう病気、睡眠時遊行症(夢遊病)は、3歳〜12歳であらわれます。眠りながら泣き叫んでしまう、夜驚などが知られています。
ノンレム睡眠は、加齢とともに減少します。

⚫️脳が活発に動いている/ステージ1(寝入りばなのうとうと状態)
脳が活発に動き、目がピクピク動いている(急速眼球運動)この時にほとんど夢を見ていると言われています。

眠りは、ノンレム睡眠から始まって深い眠りに入ります。そして1時間ほど経つと眠りは、だんだんと浅くなりレム睡眠へと移行します。
そしてまた ノンレム睡眠へと移行していきます。個人差は、ありますが約90分サイクルで一晩に3回〜5回繰り返しされ後半になるとノンレム睡眠が増えていき 目覚めます。

昼寝は健康上効果的か?

通常こんな風に寝ることはありません。。開院準備のハードなとき、こうして休憩した時がありました。

昼寝についても諸説あります。有名な昼寝の習慣といえば、スペインとか地中海地方のシエスタですね。
偉人の中にも昼寝好きな人がいます。チャーチル、ナポレオンなど。
ほとんどの人にとって、午後1〜3時の間に昼寝の眠気が発生します。
NASAの研究から、効果的な昼寝は人々のパフォーマンスを向上させることがわかっています。
具体的には、
26分間の昼寝が、パイロットのパフォーマンスを34%向上させ、注意力を54%向上させる
というものです。
これらのことから、あまり長すぎない30分間の昼寝がよく、
また、事前にコーヒーなどカフェイン摂取をしていると、寝起きもスッキリ!
ということが分かりましたので、ぜひ生活に取り入れてみられたらいかがでしょうか。

睡眠に効果的な、リラックスする施術は、

こちら

ですので、ぜひお試しください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0727677685へ

診療時間
8:30〜17:00
/
/
休診日 / 金曜日・日曜日・祝日
※ 16:30受付終了
ご予約・お問い合わせはこちら
こさか歯科クリニックの外観
フッターオファー
© 2019 こさか歯科クリニック