Tag Archives: 歯科、睡眠、歯軋り、歯ぎしり、食いしばり、噛みしめ、ナイトガード、スプリント、マウスピース、メディセル、伊丹市、野間、武庫之荘、歯医者

お口のケアについて

2023年9月19日

歯磨剤(歯磨き粉)の有効活用
こんにちは、こさか歯科クリニックです。
みなさんは、お気に入りの歯磨きペーストをお持ちでしょうか?
私たちがよく使っているのは、こちらです。

左:GC ルシェロホワイト  歯の白さを保ちやすい。ホワイトニングした後の歯面が長持ちする。フレーバーも爽やかでキツさがないです。歯が削れにくいのも特徴。
中央、右:高濃度フッ化物配合のジェル。歯磨きの仕上げに少量塗布したり、泡を口に含んで使うもの。うがいや飲食までの時間を空けると、フッ素の虫歯予防効果が高まります。お子さんにも使いやすいフレーバーです。

歯磨きを数秒で終わる人もいます。ペーストをつけると、泡が立って、大抵ミントっぽいフレーバーが多く、口の中がすっきりする感覚が得られますので、なんか磨いた感があるわけです。
流石に歯磨きをする時間が少なすぎると、汚れが十分除去できません。そのため、歯磨きペーストで泡立ちが強いものは、あまり良い評価がなかったと思います。昔の話ですが。。泡立つのがよくないのであれば、ジェルタイプや、発泡剤の配合が少ないものを選ぶと良いでしょう。使い方を工夫すると効果的に使用できます。また、歯磨剤を付けないでブラッシングしたあと、仕上げをペーストでやるのも良い方法です。
ペーストに含まれる成分はどんなものがあるでしょう。クロルヘキシジンや塩化セチルピリジウム、トリクロサンなどがあります。もちろんこれらの抗菌剤が歯周病に効果があるかもしれません。
歯の表面にしっかりくっついているベタベタヌルヌル汚れがありますよね。このような汚れを細菌バイオフィルムと呼びます。これらは機械的に除去するのが最も有効です。ペーストやうがい薬の薬効を期待しすぎるのはあまりよくなくて、歯ブラシそのもので細菌を減らすのが良いでしょう。つまり細菌除去の主役は歯ブラシで、ペーストはわき役です。

しかもクロルヘキシジンや塩化セチルピリジウムのようなプラスの電気を帯びた抗菌剤は発泡剤の代表選手でありるラウリン酸ナトリウムで不活化される可能性がありますし、トリクロサンは電気を帯びていないもののその分効果に持続性がありません。もちろん発泡剤の入っていないようなクロルヘキシジン配合の歯磨剤の併用は細菌減少につながります。ただし歯ぐきの上だけの話で、ポケット内(歯ぐきの中)には残念ながらほとんど効果がありません。歯周病は歯茎の骨がなくなっていく病気ですので、歯周ポケットという病的な溝が、歯の周りに存在しています。歯科受診されて、専用の器具でポケットの内部を洗浄し、歯の根の表面についている感染源を除去をするのは、家ではできないことで、とても治療効果が高いものです。
歯周病の患者さんで、歯茎が下がってしまい、歯の根が大きく露出している場合があります。そこは根面う蝕(歯の根元のむしば)予備軍ですので、その予防として有効利用することがお勧めです。歯磨剤に含まれるフッ素濃度は薬事法で1500ppmFまでとなっておりましてそのぎりぎりまで含まれているものを選ぶようにしましょう。

歯磨剤に配合されてるフッ素にはフッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウムなどありますが、どの種類でも効果にほとんど差はありません。吐き出した後のだ液のフッ素濃度が1~2時間、0.1~0.05ppmF保ことがよいです。そのためには約0.5ℊの歯磨剤を使うこと、歯の根元にいきわたれせるように歯磨きすること、うがいの際は水量を少なくし(約30㎖)うがい回数を減らすことがポイントです。この方法ができれば毎食後、少なくとも就寝前には必ず行い、歯磨きごは飲食を控えるようにします。
歯磨剤はほとんどの患者さんが使っておられますので、その使用方法と選択だけ気を使っていただければこれだけでも十分効果が現れます。
研磨剤については、粗いものは避けましょう。歯の根元はけずれやすいので粒子の細かいものを選びましょう。しかし全く入っていないものは細菌バイオフィルムの破壊効率が悪くなってしまいますので適当ではないです。

歯科医院で染め出しをし、ブラッシングの不十分なところを改善する指導がよくありますね。一旦染め出しをすると、きれいに除去し切るのもの大変ですが・・・

メンテナスにおける根面デブライドメント
根面デブライドメントは根面(歯の根元)への付着物や変化を起こした根面そのものをきれいにしていく、かなり広い意味の言葉です。おもに歯石をターゲットに行う歯石除去や歯石の入り込んだ根面表層を除去していく(ルートプレーニング)も含まれますし、一旦滑らかになった根面に再付着してくる細菌バイオフィルムの破壊の含まれます。歯周病治療の中心は根面に付着したあるいは根面に
入り込んだ歯石を除去して細菌バイオフィルムも破壊します。(SRP)これにより歯ぐきの炎症は激減し、患者さんのセルフケアとタッグを組めば劇的な改善が見込まれます。

根面でブライドメントに用いる器具の一種。歯の種類や方向により用いる器具を分けて、根面を滑沢にきれいにしていきます。

では、メインテナンスにおいてはどうでしょう。歯周病治療で歯周組織や棍面の性状が改善したのであれば、根面は滑らかになっています。メインテナンスでは悪くならないことを目標にしているわけですから、滑らかになった根面に再付着してきた細菌バイオフィルムを除去することをメインに考えます。根面がさらに削れてしまうと知覚過敏になったり、ガタガタになった根面は歯石や細菌バイオフィルムが付着しやすくなります。
歯周病治療では手用スケーラーや超音波スケーラーを使いますが、その理由は根面や歯石の感触を感じながら細部に適応させてデブライドメントすることと超音波スケーラーで大量の歯石を除去していくためです。それに対してメインテナンスでは、超音波スケーラーの出番がかなり多くなります。到達性のよいチップと低く抑えたパワーで、場合によっては薬液の併用により効率よく細菌バイオフィルムを破壊することができるからです。

歯周病治療、メンテナンスはこちらを参考にしてみてください。

細菌バイオフィルムはたくさんの細菌がグリコカリックスという自前の材料で作ったマンションの中で集団生活しているようなものです。じつはマンションの中には抗菌剤が届きにくかったり、奥深いところの細菌が冬眠状態のために抗菌剤の効きが悪かったり、マンション内では細菌は抗菌剤にたいして耐久性をもっていたりします。抗菌剤を作用させても、
一人暮らしの細菌と集団生活をしている細菌とでは抗菌剤の効きが何倍も何十倍も違いがあります。それだけ細菌バイオフィルムに抗菌剤が効きにくいことが分かっています。
そのため細菌バイオフィルムの破壊の基本は機械的除去です。心臓の人工弁などに付着する細菌バイオフィルムと違って根面に付着する細菌バイオフィルムはスケーラーなどで除去できるのでありがたいほうです。薬で治すよりせっせと機械的除去するほうがずっと効果があるのです。

ペーストをつけて機械的歯面清掃で用いる機械です。

毎日のセルフケア
まずは歯肉縁上(歯茎の上)の細菌バイオフィルム破壊からです。ここで一番大切なのは患者さん自身の毎日のセルフケアです。歯肉縁上は毎日のセルフケアとして患者さんが除去しておくべき領域です。もちろん完璧に除去できるわけではありませんが”歯科医院に行くと歯肉縁上も歯肉縁下(歯茎の中)もきれいにクリーニングしてくれて気持ちが良い”というイメージだけが残るのは良くないです。

ブラシの選定は色々ありますが、気軽に歯ブラシの指導をする用のCiブラシは、安価ですが優れものだと思います。

私たちが患者さんの口腔内を清掃できる時間は、ほんの一部の時間ですから、患者さんご自身が清掃されて、ツルッとした歯面で歯茎の出血・腫れもなく気持ちがいいな、と毎日感じてもらうようなケアが理想的ですね。そのような口腔内のケアができるように、しっかりサポートさせていただきます。

睡眠のお話の続き

2023年8月22日

夜ふかしが好きで夜寝るのが遅いでしょうか?
私たちのクリニックは、以前は夜型でしたが、現在は早く始まって早く終わる診療所になっています。
朝は8時に出勤し、準備をして8時半に診療開始します。
夕方5時に診療終了です。
一般的な歯科クリニックと比較すると朝型と思います。
朝型や夜型どちらが良い、悪いという話ではありません。
今回は、朝型、夜型のタイプがあることや、睡眠のステージについてのお話です。

朝、仕事出かけるために起きるのに、目覚ましが必要?昼寝が好き?朝食を抜かすことが多い?休日は遅くまで寝ている?そんな人は、夜型です。
それに対して朝型は、自然に目が覚め、朝食を楽しみ、朝が大好きな人です。起きるのにアラームを必要とせず、日中に疲れを感じにくく、早めに就寝します。
タイプによる差は、通常は最大でも2.3時間。5時間や6時間もの差があるわけではありません。自然に昼まで寝ていられるという人は非常にまれだ。たとえカーテンを閉めてベッドにもぐっていても、脳は太陽が出ているのを察知して、起きたいと要求するものです。
たいていの子どもは朝型です。朝早く起きて、大人よりも早く寝る。思春期に達すると体内時計が切り替わり大幅に遅れる。夜は遅く就寝し、朝は遅くまで寝ていたがります。

実は朝型、夜型のタイプがある?!
中学生や高校生の頃は、寝起きが悪いことが多いですがこの頃は、たんに身体が欲するとおりに動いているだけなのです。体内時計の夜型化がピークに達する20歳前後を過ぎると睡眠のリズムがもともとの遺伝タイプに戻り、年を取るにつれて今度は体内時計が少し朝型化していきます。
朝型・夜型の他に第3のタイプがある。中間型です。遺伝子的にここに属する人が多い。現代人のほぼ全員な中間型の時間に沿った生活を送っている。
朝型の人夜型の人も午前9時から仕事をし、スポーツ選手は、午前中にトレーニングを行います。この時、とくに困るのは夜型の人です。日常的に、自分の体内時計とは違うタイムゾーンで活動しなければならないからです。言うなれば毎日が、社会的な時差ぼけの状態です。
早い時間に自然に目覚める朝型の人は、疲れが出るのが早く、就寝時間も早い。このタイプの人ら、午前2時〜3時の睡眠のピーク時間に深く眠ってしっかり回復し、目覚めの時間が近づくにつれて眠りが浅くなる。ですから、たいていはアラームを使わずに起床することができます。
一方夜型の人は、深遅くまで頑張れるが、朝はアラームが睡眠の初期の段階でなってしまい何度もアラームボタンを押すことになります。そして午前中はひたすら遅れを取り戻すことに時間を費やすために、カフェインに頼りがちになってしまいます。
カフェインは、一般的なパフォーマンス(成果や性能)向上が期待できます。
疲労を撃退し、注意力・反応速度・集中力・持続力に有益な効果が証明された、精神に作用するものです。ですが、量を規制せすに摂取すると、悪影響を受けるのになる。大量摂取は、興奮や不安を招き血流にカフェインが入ると、寝つきが悪くなり、眠りが持続しにくくなります。日常的に大量摂取していると耐性ができ、望み通りの効果を出すために、より多くの摂取が必要になります。


カフェインが身体に良くないとし、一切摂取しないという考えもありますよね。

太陽光ほ、制御しにくいカフェイン習慣よりも効果的なツールであり、夜型の人が朝型の人との体内時計の差を取り戻したいなら、必ず朝の太陽の光を浴びよう。
カーテンを開けて身体に朝日のシャワーを浴びる太陽光目覚まし時計がおすすめです。
週末に朝寝坊するのはやめていたほうがいいです。平日、仕事の要求に体内時計を合わせ続けたのに週末に一気にゆるめると、体内時計が本来の遅めの状態に戻ってしまい、月曜日に一からやりなおすことになってしまい、すると、社会的時差ぼけの症状がますます悪化する事になるのです。
昼間日光を浴びれないなら、照明を昼光色のものに変えることで、朝型タイプにも夜型タイプにも、日中の苦手な時間帯を克服させて生涯性のアップを促す、など。これはとりわか、日照が少なくなる冬季には効果が高い。
夜型であることも、けっして悪いことばかりではありません。ナイトライフに関して生まれつき有利なだけでなく、夜間勤務でも強みを発揮できる。
8時間睡眠がベストでは、ない。
人は幼児期から思春期には、成人よもはるかに多くの睡眠時間が必要とされる。平均的な14〜17歳に必要な睡眠時間は、8〜10時間。平均的な成人は7〜9時間だといわれています。
必要な睡眠時間が8時間以下の人が、疲れてもいないのに無理に8時間眠ろうと目を覚ましたまま横になるのは、時間の無駄です。
睡眠は3つのサイクルでとらえる

⚫️まどろみ/ノンレム睡眠ステージ1
階段の最初の数段をゆっくりと降りていく。
数分間は、覚醒と眠りの間をうろうろしている。
⚫️浅い眠り/ノンレム睡眠ステージ2
心拍数が遅くなり、体温が下がる。
睡眠においてこの段階は、最も長い時間を占めている。大きな声で呼ばれると起きる状態。
⚫️深い眠り/ノンレム睡眠ステージ3(4)階段のいちばん下に到達。揺さぶってもすぐには起きない状態。起こされる側になれば、頭ごばんやりし、うほたえることでしょう。
このぼうっとした状態を【睡眠慣性】と言います。
脳は、深い眠りに入っているときにデルタ波をだす。最も脳波が遅い状態。起きているときは、最も脳波が速いベータ波になる。
睡眠時間は、この段階にできるだけ長い時間滞在するのが望ましいです。
というのも、ノンレム睡眠は、副交感神経が優位であることから、大脳も休息していて、脳や肉体の疲労回復のためには、重要だと考えられています。また成長ホルモンの分泌が増えるといった身体的な回復にもつながります。
ノンレム睡眠が関係する睡眠障害として、小児によくみられる脳は、眠っているのに身体が動いてしまう病気、睡眠時遊行症(夢遊病)は、3歳〜12歳であらわれます。眠りながら泣き叫んでしまう、夜驚などが知られています。
ノンレム睡眠は、加齢とともに減少します。

⚫️脳が活発に動いている/ステージ1(寝入りばなのうとうと状態)
脳が活発に動き、目がピクピク動いている(急速眼球運動)この時にほとんど夢を見ていると言われています。

眠りは、ノンレム睡眠から始まって深い眠りに入ります。そして1時間ほど経つと眠りは、だんだんと浅くなりレム睡眠へと移行します。
そしてまた ノンレム睡眠へと移行していきます。個人差は、ありますが約90分サイクルで一晩に3回〜5回繰り返しされ後半になるとノンレム睡眠が増えていき 目覚めます。

昼寝は健康上効果的か?

通常こんな風に寝ることはありません。。開院準備のハードなとき、こうして休憩した時がありました。

昼寝についても諸説あります。有名な昼寝の習慣といえば、スペインとか地中海地方のシエスタですね。
偉人の中にも昼寝好きな人がいます。チャーチル、ナポレオンなど。
ほとんどの人にとって、午後1〜3時の間に昼寝の眠気が発生します。
NASAの研究から、効果的な昼寝は人々のパフォーマンスを向上させることがわかっています。
具体的には、
26分間の昼寝が、パイロットのパフォーマンスを34%向上させ、注意力を54%向上させる
というものです。
これらのことから、あまり長すぎない30分間の昼寝がよく、
また、事前にコーヒーなどカフェイン摂取をしていると、寝起きもスッキリ!
ということが分かりましたので、ぜひ生活に取り入れてみられたらいかがでしょうか。

睡眠に効果的な、リラックスする施術は、

こちら

ですので、ぜひお試しください。

歯科と睡眠

2023年8月9日

質の良くない睡眠が長く続くと、遅かれ早かれ何かしら体に支障が出ます。
うつ症状・イライラ・頭痛・体の機能低下などが顕著になってきます。
【睡眠時間】というものは本当に重要なのでしょうか?質にも目を向けてみましょう。
現代社会では、起きている間、何かしら見たり操作している生活習慣が多くあります。スマホやネットにつながるpcが代表的なものです。残業や深夜でも明るい照明下での生活が自然本来の姿ではありません。このような事態を理解することが、休息と回復の問題を知る最初の一歩です。

寝ている間の歯科的な悩み
・寝ている間に食いしばりが強くて、起きたら顎がだるく、頭痛や肩こりに悩まされている
・虫歯や歯周病じゃないのに歯が痛む。
・顎を動かす筋肉、姿勢を保つ筋肉の痛み、疲労感。
このような訴えは多いです。
結局、ストレスが多いことに尽きると思います。ストレスが溜まり、それを解消しようと食いしばりがおきます。寝ている間に筋肉が強く、強く緊張します。これは起きている間の何倍も強い力が発現します。寝ている時に歯軋りをしている家族を見たことはありませんか?めちゃくちゃゴリゴリギリギリしていませんか?同じような歯軋り、食いしばりを起きているときにしようと思っても不可能です。なぜなら、意識があるからです。意識があれば、そんな強い力で歯軋りしたら、顎や歯が壊れてしまうのがわかるからです。寝ている間は私たちは無意識ですので、筋肉は最大限緊張して強い力を発現していますし、途中で止めることはできません。

筋肉に老廃物がたまる
 顎の筋肉が緊張が強く、収縮し続けることにより、筋肉の中に老廃物が溜まります。それを流すためにまた筋肉が収縮し、さらに老廃物が溜まるという良くない循環が生じます。

 食いしばり自体、身体が自然にしていることであります。私たちの生活で気をつけることは何かないかというと、できるだけ食いしばりが強まらないようにしていく運動療法や、筋肉の緊張を緩めていく療法があります。

よくある歯科医院での対処療法は、就寝時に装着するナイトガードです。

こちらは、食いしばる力を弱める効果はあります。一時的なものなので、結果的にはあまり変わらなかったり、歯科業界でも効果が期待できないというデータもあります。

当院の食いしばりに対する治療は、

老廃物を流していく気持ちの良い施術

です。繰り返すことで、気持ちよく痛みや不快感が取れてきて、顎や頭、首のだるさが楽になります。
ぜひホームページからご覧ください。ウェブ予約にて、受付も可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。

舌の位置で食いしばりに影響があります。舌が下に下がっていると食いしばりやすく、上に上がっていると防止できます。
こちらに関しては、福岡のみらいクリニックの今井先生が発案された
あいうべ体操

が非常に有効です。
当院では

小児矯正

の治療の一環として、また、口呼吸や歯軋りの問題のある成人の患者さんにもこちらの運動療法をご案内しています。
あいうべ体操により、舌の位置が変わります。食いしばりの際は、舌が歯に接触しキューっと吸うような運動がみられます。このような習慣的なものを、運動療法で修正していきます。舌背が上顎に軽く触れるような位置が理想的とされています。

ストレスを弱める、質の良い睡眠のために・・・
 現代的なテクノロジーから離れて、自然の中で過ごすのは、どうでしょうか。軽い運動でも、キャンプでも良いと思います。魚釣りをしたり焚き火をしておしゃべりをして毛布にくるまり眠りにつく。翌日の朝には、寝床に日が差し込んできて、目が覚める。電気のない生活の活動は、日が出ている間に行う、誰にも急かされることなく全てが自然の流れです。これが本当の自然回帰、人間が持つ【概日リズムに調和した生き方です。概日リズムとは、体内時計によって管理される24時間の体内サイクルのことです。
 睡眠と食事のパターン、ホルモン分泌、体温、注意力、気分、消化機能を24時間周期で動かしている。日光からの合図を受けてセットされる体内時計。
暗い時間が長く続くと、睡眠準備のためにメラトニンが分泌されます。概日リズムを本能的な衝動と捉えるなら、恒常性維持機構からくる睡眠圧は、睡眠を求める身体の要求といえます。
 睡眠の欲求は目覚めた瞬間から蓄積し、起きている時間が長ければ長いほど高まります。しかし、ときに概日リズムは睡眠圧より強く働くため、眠気(睡眠圧)のピークを超えているのに目が冴えてしまうこともあります。夜勤が続くとたとえ徹夜明けでも日中に眠れないといったことがあるこれは、太陽に同調して目が覚めるという体内時計のリズムがあるからです。
時間を正しく行動をし朝起きれば、眠気つまり睡眠圧のピークは、夜になり概日リズムに一致して理想的な時間でよく眠れることができるそうです。
もっとも眠りが深い時間帯は、午前2時から3時ごろで、その後しばらくして体温が最低ポイントに達してから日が昇り、身体は目覚めていく環境が暗から明へ移行するからです。
体内時計には光がもっとも重要です。
自然光は、曇りの日であっても明るさという点では、人工照明より勝っています。
目覚めたら カーテンを開けて日光を浴びてから朝食をとり外出しましょう。
ブルーライトはそれほど悪い光ではなく、浴びるタイミングが問題なだけです。
太陽が沈んだとたんに好ましくない性質だらけになるのです。夜になっても携帯やテレビを見て眩しい光を浴びているとさまざまな問題が発生します。
睡眠の質が極端に悪くなる。便利な道具が体内時計をおくらせてしまうのです。
時間に多少の差はあるものの、脳と身体はこの時計に沿って活動したがるものです。
多くの人が体内時計を意識するのは、長時間のフライトの時差ぼけを経験したときではないでしょうか。高速で移動するため、体内のリズムが現地の昼夜のサイクルからずれてしまうのです。同じことがいえるのは、夜間勤務によって生活が昼夜のサイクルから外れる場合にも起きます。日々のせいかつのなかで体内時計を意識すれば、特定の時間に眠くなる理由や、寝付けないワケが理解できるようになるのです。
朝起きてすぐに軽食と飲み物を流し込んで急いで家を飛び出し、仕事に出かける人は、本来の体のリズムから外れた活動をしています。
混み合った通勤電車に乗っているとトイレにいけませんし、自然の欲求を抑え込むのはつらい。ヨーグルトドリンクや下痢止めの薬といった、消化にまつわる商品を駅のホームでよく見るのは、偶然ではないのです。
夜パソコンや携帯を見たときは、しまってからしばらく寝ずに起きようにすれば、脳の松果体が効率よく働き、暗くなったことに反応してメラトニンが分泌されるようになります。
長期にわたって時計に逆らうことは、重篤な健康問題につながる可能性があります。
🔳体内時計のリズムを制する。
1・外に出る。
2・身体のリズムとその影響について知る。
3・午前2〜3時を睡眠のピークにふる。
4・朝はゆっくりと始める。
5・夜ブルーライトを見ない。
6・身体のリズムを知る。

夜10時以降はスマホを別室に置き、暗く落ち着いた寝室で横になりましょう。寝る前にネトフリやインスタグラムをぼーっとみてしまいがちですが、交感神経が優位になってしまいます。つまらないと感じても、電子デバイスから自分を遠ざけて過ごし、自然な眠気に任せましょう。